個人的にはあまり好きではないIFRS 国際会計基準といいまして、日本の会計基準とちょいちょい異なることがあります。 結構話題になるのはのれんの処理です。 資産100億、負債50億の会社を買収した時、純資産は50億円ですが、たいてい50億では買えないわけです。 仮に150億円かかったとします。このときは100億円がのれんというものになります。 ここでです。 差額の100億円であるのれんは資産とされます。 諸説ありますが超過収益力であるみたいに言われることが多いです。 もうけるパワーと言えばわかりやすいでしょうか?? この儲けるパワーを日本基準では20年以内(何年にするかは企業が決めてOK)で費用にします。 謎なもんをずっと資産とするなって話ですね。 結婚するときに『預金幾ら持ってる??』と聞いた際に 『預金は10万円しかないけど、儲けるパワーは300万円だ・・・続きを読む
作成者別アーカイブ: tax-admin
金融庁の森長官 つづき
投資信託はざっくり2パターンあります。 アクティブ→頭のいい人が必死に銘柄考えて売ったり買ったりするもの パッシブ→日経平均とかTOPIXに連動するように作るもの。頭がいい人が銘柄選んだりしない 上のアクティブのほうが一見よさそうに見えますが、 長いスパンで見てみると、下のパッシブのほうが成績がよいそうです。 といいますのも、上のアクティブは頭のいい人が一杯必要なので高コストなのです。 大体銀行でこういうアクティブの奴を買うと、手数料3パーセント、毎年の手数料が1.5%とかです。 昔自分の母が凄腕とかいうアクティブ型の投資信託を買いまして(今あるのか知らないですが)、 日経225より下がってて『何が凄腕や!』と言っていたのを思い出します。 正直上に書いたような手数料払ってまで投資する価値のあるアクティブ型ってそんなにないので、 僕はアクティブ型をほん・・・続きを読む
金融庁の森長官
あまり政治の話は好きではないのですが。。 今の金融庁のトップは森長官です。 金融庁は銀行や証券会社の監督官庁なので、 基本的にはマイルドな主張をする方が多かったように思われます。 というかニュースに取り上げられるような金融庁の長官って久しぶりな気がします。 いや。初めてでしょうか。ウィキペディアで歴代長官を見てみましたが、 一人も名前わかりませんでした。。 公認会計士協会も金融庁の手下みたいなモンなのですが、その歴代大ボスの名前をだれも知らないという。。 さてさて、森さんは就任後から結構面白い主張をなさっておりまして、たびたび経済紙にとりあげられます。 二年前位は地方の衰退から地銀の統廃合がおこるであろうことを書いた森ペーパーとかがありました。 去年くらいは銀行に保険の窓口販売の手数料を開示するように主張なさりました。 で最近は積立NISAという新しい・・・続きを読む