なんとなく、不動産投資の本を読んでいました。 別に収益物件を買おうというわけではないのですが、 どんなこと書いているのかなぁという興味本位です。 執筆者はとある税理士さんです。 不動産選び、資金調達、税金の話がつらつら書いていました。 最期は不動産を保有する会社を作ろうという締めだったんですね。 法人だと経費も通りやすいし、給与所得控除が使えますしね。 この本はサラリーマンをやりながら不動産を買って副収入をドンドン増やそう!というコンセプトっぽいので、まぁいいのかなぁと思います。 不動産を個人から法人に売却したところでここ数年とかの物件であれば、そんなに不動産売却に係る所得税ってかからないですしね。 その一方でこの方法をつかうのがしんどいのが昔からの土地持ちさんです。 個人から法人に売却しようものなら一般的に多額の所得税がかかりま・・・続きを読む
セミナー第二回
先日宇治で相続セミナーをやってきました。 会計士協会の仲の良かったおばちゃんに 「宇治で相続セミナーやりなさい。」と言われまして、 実際やってきたわけです。 僕は京都の市内の町っ子なので、宇治に知り合いなんてほとんどいないし、 セミナーの集客は吐きそうなほど苦労致しました。 実際なんとか集客は成功し、セミナーもいろんなレスポンス、 質問が出ましたので内容としても成功だったのかなと思います。 宇治が少し好きになりました。 はぁひと段落だ。・・・続きを読む
26年度路線価
7月1日に実はひっそりと皆様の知らないうちに 路線価の最新版が発表されました!!! これをうれしいという人はあんまりいないかもしれませんけれどね。 大体さっと見てみたのですが、京都の所謂田の字地区の路線価は結構上がりました。 御所の南側にスポットを当ててちょっと去年と今年の路線価を見比べてみました。 大体5〜10%位路線価が上がっています。 路線価が上がっている=相続税が上る。固定資産税が上るということです。 一方西大路丸太町、太子道の辺りを比べてみるとあんまりかわっていませんでした。 上昇と言っても小幅、ないしは前年と変わらずの水準といった所でしょうか。 宇治も駅前だけ調べてみました。 完全に前年と一致です。つまり全く上がっていません。 京都で言うと本当の中心地だけ軒並み上昇し、その他地域は変わらずという所です。 京・・・続きを読む