丸太町で働き始めて何年たったっけな。
とりあえず5年以上はここにおります。
オフィスを構えて最初に訪れたお店の名前がむろまちという中華料理屋さんでした。
よく言うと年季が入った、悪く言うとちょっと小汚いお店なのですが、最初にここに来たのはご飯を食べに来たのではありませんでした。
オフィス用の備品を買い出しして駐車場に停めていたのですが、小銭がなくて両替して頂いたのです。
それ以降二週間に一回位のペースでこのお店にお昼を食べに来ております。
謎なメッセージTシャツを着ているおじいちゃんといい人そうなおばあちゃんが店を切り盛りする。そんな店です。
そんなむろまちさんが今日前を通りかかると1月30日に閉店したとありました。
僕が丸太町に来た当時はあまりインバウン・・・続きを読む
この前参議院選挙がありました。
新しく一から政党になったのがNHKから国民を守る党とれいわ新選組です。
投票はしていないのですが、個人的にN国さんがきになりました。
選挙後にYouTubeを見てみると、今回の参議院選挙に出たら次の衆議院議員選挙か、
地方議員選挙に推薦をもらえるという条件でお金を集めていたみたいです。
そこで衆議院議員選挙の選挙区の中でも比例の近畿が特に美味しいみたいな話をしておられました。
なんとなく気になったので、衆議院議員選挙の近畿地区と選挙の仕組みを調べてみました。
さて、衆議院議員の比例は、ドント方式という方式により議席が配分されます。
どんなんかといいますと、各党の票数を1,2、3、4という風に割っていきます。
ここで数の多い順に当選が決まっていきます。
さて実際に近畿の2017年の比例がどんなもんか見てみます。
続きを読む
N国の話を前回しました。
何となく気になって色々調べていくと
N国の公認をもらって地方議員に出ると、場所を選べばかなり高い確率で勝てるという事がわかりました。
どのような状況なら勝てるかというのは以下のような状況です。
・当選人が少なくとも20人以上いる。多ければ多いほど良い。
・有権者は数十人の候補者の中から一名を選ぶ形の選挙である。
さて、このような状況の選挙ですとトップの方はさておいて、当選人の獲得数はかなりお団子状態になります。
ここでN国にいれるような半分ちょけた人はどこにでも少ないですが一定数います。
この少ない一定数が一人の候補に集まればその選挙は勝ったも同然になります。
他にめっちゃおもろいやつがいなければ。。ですが。
さて、ここでN国の支持者は先ほどの全国比例選挙で2%程度と判明し、まあ次だと認知度が上がって3%位になるかなと予想します・・・続きを読む