イデコについて

全く本業とは関係ないのですが、最近イデコについて相談を受けました。 まぁイデコも所得控除となりますので、全く関係ないわけではないですが。 金融関係で税金が安くなるといいますと、保険が最もポピュラーです。 年末調整していて保険の添付書類がないと、『民間の生命保険は入っておられないのですか?』 と念押しの確認をします。 保険に入らない方ってかなり異端な気がします。 民間の保険による控除は、年金、介護、生保で合計10万とか位だったような。 そして10万円払っても10万円の控除は受けられません。 満額の控除を受けようと思ったらそれ相応に払った結果として10万円の控除が受けられます。 一方のイデコですが、普通のサラリーマン(あんまり企業年金とかがあつくない普通のとこ)だったら、 年額27万位イデコに払うと27万円所得控除が受けられます。 全額の所得控除というのは中々・・・続きを読む

豆腐売りのラッパの郷愁

こんな風習が未だ残ってる場所があるのか知りませんけれど、 リアカーを引いてラッパを鳴らして豆腐を売るお店が京都にはちょこちょこあります。 最近市内でもあんまり見なくなりましたが、 事務所のある丸太町では豆腐売りのラッパの音がよく聞こえていました。 夏の暑い日でもラッパの音が聞こえてきたりして、 『豆腐屋のおっちゃん暑いのに頑張ってるなぁ』と思っておりました。 そのおっちゃんの豆腐を一度くらいは買ってみよと思っていた折、 おっちゃんの店は閉店しておりました。 張り紙を見たところ明治から続く4代目のお豆腐屋さんだったようです。 ここ丸太町にやってきてもう4年か3年かってところですが、 引っ越してきた当初あった和菓子屋さんは高齢になって廃業、 初めて名刺を作った印刷屋さんはゲストハウスになり、 日々にちょっとしたノスタルジーをくれた豆腐屋さんも廃業とな・・・続きを読む

丸太町と武蔵小杉

さて、意味不明なタイトルをつけてみました たまに意味もなく路線価を眺める事があります。 今回は衝撃的でびっくりしました。 なんとなく自分の事務所の路線価を調べてみました。 400です。 路線価で400=一平米400千円です。 そう言われても殆どの人がピンとこないかもしれませんね。 続いてなんとなく最近よく耳にする武蔵小杉らへんを見てみました。 駅前らへんは1300と書いてありました。 まぁこの1300は正しいようで正しくないといいますか。 といいますのも大きな幹線道路は容積率が大きいのでより高い建物が建てられるのです。 ですので、そういうおっきな道路を見るよりは一本入ったとことかを見たほうがなんとなく相場感がわかりやすいです。 見てびっくりです。 400でした。 恐らく京都の人以外誰も知らないであろう地味な駅丸太町ですが、・・・続きを読む