税制の改正についてお話がされておりまして、ポイントは3つみたいです。 ①給与所得控除の削減 ②基礎控除の拡大 ③公的年金控除の削減 未だ議論中の段階ではありますが。 給与所得控除は給料の内の一定の金額を概算の経費として差っ引く物です。 実際給料の内の一部は働くために必要なグッズを買ったり、 職場の人間関係を円滑にするために食事に行ったりするのですし あってしかるべきものですね。 その概算の経費が減ってしまうようです。 その一方で基礎控除というみんな一律に引く税務上の経費みたいなものがありまして、 その金額は大きくなる用です。 結果として収入の多いサラリーマンはがっつり取られて、収入の低いサラリーマンは減税ないし影響なし みたいな感じになるそうです。 個人的には公的年金の控除は制度として意味が分からないと思います。 年金を得るために必要な支出なん・・・続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
丸太町と武蔵小杉
さて、意味不明なタイトルをつけてみました たまに意味もなく路線価を眺める事があります。 今回は衝撃的でびっくりしました。 なんとなく自分の事務所の路線価を調べてみました。 400です。 路線価で400=一平米400千円です。 そう言われても殆どの人がピンとこないかもしれませんね。 続いてなんとなく最近よく耳にする武蔵小杉らへんを見てみました。 駅前らへんは1300と書いてありました。 まぁこの1300は正しいようで正しくないといいますか。 といいますのも大きな幹線道路は容積率が大きいのでより高い建物が建てられるのです。 ですので、そういうおっきな道路を見るよりは一本入ったとことかを見たほうがなんとなく相場感がわかりやすいです。 見てびっくりです。 400でした。 恐らく京都の人以外誰も知らないであろう地味な駅丸太町ですが、・・・続きを読む
MBOとIFRS ②
テクニカルな話から入ったので本題まで書けませんでした。 さて、のれんの処理が日本とIFRSでなんとなく違うのはわかって頂けたでしょうか? 日本はマイルドに消す。IFRSはオールorナッシングで消すという事が分かってくれたらうれしいです。 ようやく本題に入れます。 M&Aの手法の中でMBOという方法があります。 まぁどんな方法かというのは割とどうでもいいですが、以下の通り バッと上場株式買い占めて非上場にする →業績をグイーンとあげる →業績が上がってるので株に高い値段がつく →もっかい上場して、株を売ってぼろもうけ!! こんな感じです。 その方法を使うと先ほどののれんが出てきます。株を買い占めてますからね。 さて、こんな方法を使った身近な会社がスシローとすかいらーく(ガストとかバーミヤンの親玉)です。 どちらも上場→非上場→再上場という流れをとっていま・・・続きを読む